学研全訳古語辞典 |
し 【司】
律令制で、「省(しやう)」に属し、「寮(れう)」に次ぐ役所。「主水司(もひとりのつかさ)」「主膳司(かしはでのつかさ)」など。
つかさ 【司・官・寮】
①
役所。官庁。
出典竹取物語 かぐや姫の昇天
「つかさ、つかさに仰せて、…二千人の人を竹取の家に遣はす」
[訳] (帝(みかど)は)役所、役所に命令して、…二千人の人々を竹取の翁の家へお遣わしになる。
②
役人。官吏。
出典源氏物語 須磨
「近き所々の御庄(みさう)のつかさ召して」
[訳] 近くのあちこちの荘園の役人をお呼び寄せになって。
③
官職。
出典枕草子 すさまじきもの
「除目(ぢもく)につかさ得ぬ人の家」
[訳] 官職任命の儀式に官職を得ない人の家。
みこと-もち 【宰・司】
天皇の命令により任地に下った地方官。のちの律令制の国司に当たる。▽天皇の「御言(みこと)」を持ち政治を行うという意から。
司のページへのリンク |