学研全訳古語辞典 | 
さき-そ・ふ 【咲き添ふ】
活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}
(花が)咲き並ぶ。咲き加わる。
出典奥の細道 白河の関
「卯(う)の花の白妙(しろたへ)に、茨(いばら)の花のさきそひて」
[訳] 卯の花の真っ白に、白い茨の花が咲き加わって。
| 咲き添ふのページへのリンク | 
             古語辞典
            約23000語収録の古語辞典 
         | 
        
             | 
    
学研全訳古語辞典 | 
活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}
(花が)咲き並ぶ。咲き加わる。
出典奥の細道 白河の関
「卯(う)の花の白妙(しろたへ)に、茨(いばら)の花のさきそひて」
[訳] 卯の花の真っ白に、白い茨の花が咲き加わって。
| 咲き添ふのページへのリンク | 
        
            咲き添ふのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |