学研全訳古語辞典 |
あん-ばい 【塩梅】
①
料理の味加減を調えること。また、その味加減。特に、よい味加減。
②
物事の具合。また、物事のやり方。
③
体の具合。健康状態。
えん-ばい 【塩梅】
①
調味料の塩と梅酢。
②
(料理の)味加減。
③
政務などを適切に処理すること。◆近世以降「あんばい」と読むようになった。
塩梅のページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
①
料理の味加減を調えること。また、その味加減。特に、よい味加減。
②
物事の具合。また、物事のやり方。
③
体の具合。健康状態。
①
調味料の塩と梅酢。
②
(料理の)味加減。
③
政務などを適切に処理すること。◆近世以降「あんばい」と読むようになった。
塩梅のページへのリンク |
塩梅のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |