学研全訳古語辞典 |
おもひ-あつか・ふ 【思ひ扱ふ】
活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}
①
親身に世話をする。
出典源氏物語 蓬生
「おもひあつかふ人もなき御身にて」
[訳] 親身に世話をする人もないお身の上で。
②
思い悩む。
出典源氏物語 総角
「『いかで、人々(ひとひと)しくも見なし奉らむ』と、おもひあつかふをこそ」
[訳] 「なんとか、ひとかどの人間らしくお世話申し上げよう」と思い悩むのを。
思ひ扱ふのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}
①
親身に世話をする。
出典源氏物語 蓬生
「おもひあつかふ人もなき御身にて」
[訳] 親身に世話をする人もないお身の上で。
②
思い悩む。
出典源氏物語 総角
「『いかで、人々(ひとひと)しくも見なし奉らむ』と、おもひあつかふをこそ」
[訳] 「なんとか、ひとかどの人間らしくお世話申し上げよう」と思い悩むのを。
思ひ扱ふのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
思ひ扱ふのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |