学研全訳古語辞典 |
う・し 【憂し】
活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}
①
つらい。苦しい。
出典伊勢物語 四
「人の行き通ふべき所にもあらざりければ、なほうしと思ひつつなむありける」
[訳] 人が通っていくことのできるような所ではないので、ますますつらいと思っているのだった。
②
わずらわしい。嫌いだ。いやだ。
出典紫式部日記 消息文
「世の中ことわざしげくうきものに侍(はべ)りけり」
[訳] 世の中というものはいろいろなことをする人がいて、わずらわしいものでございました。
③
恨めしい。
出典更級日記 大納言殿の姫君
「をぎの葉の答ふるまでも吹き寄らでただに過ぎぬる笛の音(ね)ぞうき」
[訳] 荻(おぎ)の葉と呼ばれる人が答えるまで笛を吹いて寄ってこないで、さっと通り過ぎてしまった笛の音の主が恨めしい。
活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}
〔動詞の連用形に付いて〕(…するのが)つらい。(…するのが)いやだ。
出典源氏物語 夕顔
「咲く花に移るてふ名は包めども折らで過ぎうきけさの朝顔」
[訳] 咲く花に心が移るという言葉はつつしむけれど、折らずにこのまま帰るのがつらい今朝の朝顔の花です。
参考
「うし」と「つらし」の違い 「うし」は、自分自身の、思い通りにならず晴れ晴れとしない(内にこもる)気持ちが強く、「つらし」は、自分に対する他人の仕打ちを恨む(外に向かう)気持ちが強い。
憂しのページへのリンク |