学研全訳古語辞典 |
かき-や・る 【搔き遣る】
活用{ら/り/る/る/れ/れ}
手で払いのける。
出典源氏物語 蓬生
「帷子(かたびら)を少しかきやり給(たま)へれば」
[訳] 几帳(きちよう)の絹の垂れ布を少し手で払いのけなさったところ。
掻き遣るのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{ら/り/る/る/れ/れ}
手で払いのける。
出典源氏物語 蓬生
「帷子(かたびら)を少しかきやり給(たま)へれば」
[訳] 几帳(きちよう)の絹の垂れ布を少し手で払いのけなさったところ。
掻き遣るのページへのリンク |
掻き遣るのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |