学研全訳古語辞典 |
かい-つら・ぬ 【搔い列ぬ・搔い連ぬ】
活用{ね/ね/ぬ/ぬる/ぬれ/ねよ}
誘い合わせて出かける。連れ立つ。
出典伊勢物語 六七
「昔、男、逍遥(せうえう)しに、思ふどちかいつらねて」
[訳] 昔、男が、行楽をしに、気の合う者同士連れ立って。◆「かきつらぬ」のイ音便。「かい」は接頭語。
搔い列ぬのページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{ね/ね/ぬ/ぬる/ぬれ/ねよ}
誘い合わせて出かける。連れ立つ。
出典伊勢物語 六七
「昔、男、逍遥(せうえう)しに、思ふどちかいつらねて」
[訳] 昔、男が、行楽をしに、気の合う者同士連れ立って。◆「かきつらぬ」のイ音便。「かい」は接頭語。
搔い列ぬのページへのリンク |
搔い列ぬのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |