学研全訳古語辞典 | 
かき-はら・ふ 【搔き払ふ】
活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}
①
残らず取り除く。払いのける。
出典源氏物語 須磨
「涙のこぼるるをかきはらひ給(たま)へる御手つき」
[訳] 涙がこぼれるのを払いのけなさっている御手つき。
②
〔自動詞的に用いて〕すっかりなくなる。人が一度に死ぬ。
出典蜻蛉日記 中
「かきはらひ焼けにしかば」
[訳] 西の宮(=源高明(みなもとのたかあきら)邸は)すっかりなくなり焼けてしまったので。◆「かき」は接頭語。
| 搔き払ふのページへのリンク | 
             古語辞典
            約23000語収録の古語辞典 
         | 
        
             | 
    
学研全訳古語辞典 | 
活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}
①
残らず取り除く。払いのける。
出典源氏物語 須磨
「涙のこぼるるをかきはらひ給(たま)へる御手つき」
[訳] 涙がこぼれるのを払いのけなさっている御手つき。
②
〔自動詞的に用いて〕すっかりなくなる。人が一度に死ぬ。
出典蜻蛉日記 中
「かきはらひ焼けにしかば」
[訳] 西の宮(=源高明(みなもとのたかあきら)邸は)すっかりなくなり焼けてしまったので。◆「かき」は接頭語。
| 搔き払ふのページへのリンク | 
        
            搔き払ふのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |