学研全訳古語辞典 |
みおつくし 【澪標】
⇒みをつくし
みを-つ-くし 【澪標】
往来する舟のために水路の目印として立ててある杭(くい)。
出典土佐日記 二・六
「みをつくしのもとより出(い)でて、難波(なには)に着きて」
[訳] みをつくしのところから船出して、難波に着いて。
参考
「水脈(みを)つ串(くし)」の意。「つ」は「の」の意の古い格助詞。難波の淀(よど)川河口のものが有名。昔、淀川の河口は非常に広がっていて浅く、船の航行に難渋したことから澪標が設けられた。歌では、「わびぬれば今はた同じ難波なるみをつくしても逢(あ)はむとぞ思ふ」(『後撰和歌集』)〈⇒わびぬればいまはたおなじ…。〉のように、「身を尽くし」にかけ、また、「難波」と呼応して詠まれることが多い。
澪標のページへのリンク |