学研全訳古語辞典 |
や-かず 【矢数】
①
矢の数。特に、射た矢の命中した数。
②
射手が競って矢を射て、的に当たった矢数を争うこと。特に、陰暦四、五月ごろ、京都の三十三間堂の裏縁で、日暮れから翌日の日暮れまでの一昼夜をかけて行われた大矢数が有名。[季語] 夏。
③
「矢数俳諧(はいかい)」の略。⇒矢数俳諧
分類文芸
矢数のページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
①
矢の数。特に、射た矢の命中した数。
②
射手が競って矢を射て、的に当たった矢数を争うこと。特に、陰暦四、五月ごろ、京都の三十三間堂の裏縁で、日暮れから翌日の日暮れまでの一昼夜をかけて行われた大矢数が有名。[季語] 夏。
③
「矢数俳諧(はいかい)」の略。⇒矢数俳諧
分類文芸
矢数のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
矢数のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |