| 学研全訳古語辞典 | 
は-かぜ 【羽風】
鳥・虫などの羽ばたきによって生ずる風。
出典枕草子 にくきもの
「顔のほどに飛びありく。はかぜさへその身のほどにあるこそいとにくけれ」
[訳] (蚊が)顔のあたりに飛び回る。羽風までも蚊の小さな身のほど相応にあるのが、ひどくにくらしい。
| 羽・風のページへのリンク | 
|  古語辞典 約23000語収録の古語辞典 |  | 
| 学研全訳古語辞典 | 
鳥・虫などの羽ばたきによって生ずる風。
出典枕草子 にくきもの
「顔のほどに飛びありく。はかぜさへその身のほどにあるこそいとにくけれ」
[訳] (蚊が)顔のあたりに飛び回る。羽風までも蚊の小さな身のほど相応にあるのが、ひどくにくらしい。
| 羽・風のページへのリンク | 
        
            羽・風のページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |