学研全訳古語辞典 | 
おだまき 【苧環】
⇒をだまき
を-だまき 【苧環】
紡いだ麻糸を、内側が空洞(くうどう)になるようにして繰り返し球状に巻いたもの。和歌では、「繰り返す」「賤(いや)し」を導く序詞(じよことば)を構成することが多い。
出典伊勢物語 三二
「いにしへの倭文(しづ)のをだまき繰り返し昔を今になすよしもがな」
[訳] 古代の倭文織物を織るために繰り返し巻いた苧環、それではないが、もう一度たぐり寄せて(仲むつまじかった)昔を今に戻す方法があったらなあ。
| 苧環のページへのリンク | 
             古語辞典
            約23000語収録の古語辞典 
         | 
        
             | 
    
学研全訳古語辞典 | 
⇒をだまき
紡いだ麻糸を、内側が空洞(くうどう)になるようにして繰り返し球状に巻いたもの。和歌では、「繰り返す」「賤(いや)し」を導く序詞(じよことば)を構成することが多い。
出典伊勢物語 三二
「いにしへの倭文(しづ)のをだまき繰り返し昔を今になすよしもがな」
[訳] 古代の倭文織物を織るために繰り返し巻いた苧環、それではないが、もう一度たぐり寄せて(仲むつまじかった)昔を今に戻す方法があったらなあ。
| 苧環のページへのリンク | 
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
        
            苧環のページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |