学研全訳古語辞典 | 
おこなひ-いだ・す 【行ひ出だす】
活用{さ/し/す/す/せ/せ}
(霊験を)仏道修行の功徳によって出現させる。
出典源氏物語 賢木
「山寺には、いみじき光おこなひいだしたてまつれりと」
[訳] 山寺ではたいへんな光明(=源氏の滞在)を仏道修行の功徳によって出現させ申したものと(喜んでいる)。
| 行ひ出だすのページへのリンク | 
             古語辞典
            約23000語収録の古語辞典 
         | 
        
             | 
    
学研全訳古語辞典 | 
活用{さ/し/す/す/せ/せ}
(霊験を)仏道修行の功徳によって出現させる。
出典源氏物語 賢木
「山寺には、いみじき光おこなひいだしたてまつれりと」
[訳] 山寺ではたいへんな光明(=源氏の滞在)を仏道修行の功徳によって出現させ申したものと(喜んでいる)。
| 行ひ出だすのページへのリンク | 
        
            行ひ出だすのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |