「梓」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/18件中)
名詞梓の木で作った丸木の弓。狩猟のほか、祭りにも用いられた。
名詞梓の木で作った丸木の弓。狩猟のほか、祭りにも用いられた。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}側に寄る。近寄る。出典万葉集 三「夕には、いより立たししみとらしの梓(あづさ)の弓の」[訳] 夕方には近くに寄ってお立ちになったご愛用の梓弓の。◆「い」...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}側に寄る。近寄る。出典万葉集 三「夕には、いより立たししみとらしの梓(あづさ)の弓の」[訳] 夕方には近くに寄ってお立ちになったご愛用の梓弓の。◆「い」...
分類枕詞手紙を運ぶ使者は梓(あずさ)の枝を持って、これに手紙を結び付けていたことから「使ひ」にかかる。また、「妹(いも)」にもかかるが、かかる理由未詳。出典万葉集 二〇九「たまづさの使ひを見れば」[訳...
分類枕詞手紙を運ぶ使者は梓(あずさ)の枝を持って、これに手紙を結び付けていたことから「使ひ」にかかる。また、「妹(いも)」にもかかるが、かかる理由未詳。出典万葉集 二〇九「たまづさの使ひを見れば」[訳...
分類枕詞手紙を運ぶ使者は梓(あずさ)の枝を持って、これに手紙を結び付けていたことから「使ひ」にかかる。また、「妹(いも)」にもかかるが、かかる理由未詳。出典万葉集 二〇九「たまづさの使ひを見れば」[訳...
名詞①使者。使い。出典万葉集 四四五「いつしかと待つらむ妹(いも)にたまづさの言(こと)だに告げず往(い)にし君かも」[訳] いつになったら(帰って来る)かと待っているであろう妻に、使者に...
名詞①使者。使い。出典万葉集 四四五「いつしかと待つらむ妹(いも)にたまづさの言(こと)だに告げず往(い)にし君かも」[訳] いつになったら(帰って来る)かと待っているであろう妻に、使者に...
名詞①使者。使い。出典万葉集 四四五「いつしかと待つらむ妹(いも)にたまづさの言(こと)だに告げず往(い)にし君かも」[訳] いつになったら(帰って来る)かと待っているであろう妻に、使者に...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「梓」の辞書の解説