古語:

さねの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「さね」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/47件中)

接続詞ならびに。及び。出典猿蓑 俳諧「実盛(さねもり)が菊から草のかぶと、おなじく錦(にしき)のきれ」[訳] 実盛の菊唐草の兜(かぶと)、ならびに錦の布。
名詞食物や食器を載せる台の一つ。ひのきのへぎ板を方形に折り曲げて作った台に「折敷(をしき)」を取り付けたもの。◆「つきがさね」のイ音便。
名詞食物や食器を載せる台の一つ。ひのきのへぎ板を方形に折り曲げて作った台に「折敷(をしき)」を取り付けたもの。◆「つきがさね」のイ音便。
名詞女房装束の一つ。「表衣(うはぎ)」と「単(ひとへ)」との間に「袿(うちき)」を五枚重ねたもの。のちには一枚の衣で袖口(そでぐち)と裾(すそ)だけを五枚重ねに見えるように仕立てた。その重ね方によって...
名詞女房装束の一つ。「表衣(うはぎ)」と「単(ひとへ)」との間に「袿(うちき)」を五枚重ねたもの。のちには一枚の衣で袖口(そでぐち)と裾(すそ)だけを五枚重ねに見えるように仕立てた。その重ね方によって...
分類書名源実朝(さねとも)の私家集。鎌倉時代前期(一二一三ころ)成立。一巻。〔内容〕「金」は鎌の偏(へん)、「槐」は槐門(=大臣)の略。鎌倉幕府三代将軍実朝の二十二歳の時までの歌集。万葉調の力強い歌風...
分類書名源実朝(さねとも)の私家集。鎌倉時代前期(一二一三ころ)成立。一巻。〔内容〕「金」は鎌の偏(へん)、「槐」は槐門(=大臣)の略。鎌倉幕府三代将軍実朝の二十二歳の時までの歌集。万葉調の力強い歌風...
終助詞《接続》活用語の未然形、および「な…そ」に付く。①〔他に対する願望〕…てほしい。…てくれ。出典万葉集 一「家聞かな告(の)らさね」[訳] ⇒こもよ…。②〔「な…そね」の形...
分類人名(一五三四~一六一〇)室町時代後期の歌人。名は藤孝(ふじたか)。足利(あしかが)・織田・豊臣・徳川の四家に仕えた武将。和歌を三条西実枝(さねき)に学んで古今(こきん)伝授をうけ、二条派をついで...
分類人名(一五三四~一六一〇)室町時代後期の歌人。名は藤孝(ふじたか)。足利(あしかが)・織田・豊臣・徳川の四家に仕えた武将。和歌を三条西実枝(さねき)に学んで古今(こきん)伝授をうけ、二条派をついで...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS