古語:

七五調の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「七五調」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/20件中)

分類文芸『新古今和歌集』の歌の表現上の特徴のこと。「万葉調」「古今調」と並ぶ、和歌の三大歌風の一つ。感覚的・絵画的で、情緒的傾向が強く、象徴・幻想・妖艶(ようえん)などの余情を尊ぶ。七五調を基調として...
分類文芸『新古今和歌集』の歌の表現上の特徴のこと。「万葉調」「古今調」と並ぶ、和歌の三大歌風の一つ。感覚的・絵画的で、情緒的傾向が強く、象徴・幻想・妖艶(ようえん)などの余情を尊ぶ。七五調を基調として...
分類文芸当世風のはやり歌の意味の「今様歌(うた)」の略。平安時代中ごろから流行した、七五調の四句からなる歌謡。平安時代末期ごろから白拍子(しらびようし)(=遊女)によって貴賤(きせん)の宴席で歌われ、...
分類文芸当世風のはやり歌の意味の「今様歌(うた)」の略。平安時代中ごろから流行した、七五調の四句からなる歌謡。平安時代末期ごろから白拍子(しらびようし)(=遊女)によって貴賤(きせん)の宴席で歌われ、...
分類文芸『古今和歌集』の歌の、表現上の特徴的な傾向のこと。「万葉調」「新古今調」と並ぶ、和歌の表現の特徴の三大傾向の一つ。繊細優美で、理知的・観念的な傾向が強い。三句切れが多いので、七五調が主調となる...
分類文芸『古今和歌集』の歌の、表現上の特徴的な傾向のこと。「万葉調」「新古今調」と並ぶ、和歌の表現の特徴の三大傾向の一つ。繊細優美で、理知的・観念的な傾向が強い。三句切れが多いので、七五調が主調となる...
名詞①順序。順。出典源氏物語 鈴虫「人々の御車、しだいのままに引きなほし」[訳] 人々の御車を(身分の)順のとおりに並べなおし。②なりゆき。経過。いきさつ。事情。出典宇治拾遺 ...
名詞①順序。順。出典源氏物語 鈴虫「人々の御車、しだいのままに引きなほし」[訳] 人々の御車を(身分の)順のとおりに並べなおし。②なりゆき。経過。いきさつ。事情。出典宇治拾遺 ...
分類文芸軍記物語や謡曲・浄瑠璃(じようるり)などで、旅をして行く途中の地名や景色・旅情などを、多くは和漢の語を交えて七五調でつづった文章。韻律の美しい文章で、縁語・掛け詞(ことば)・序詞(じよことば)...
分類文芸軍記物語や謡曲・浄瑠璃(じようるり)などで、旅をして行く途中の地名や景色・旅情などを、多くは和漢の語を交えて七五調でつづった文章。韻律の美しい文章で、縁語・掛け詞(ことば)・序詞(じよことば)...
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS