古語:

期の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「期」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/57件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①最盛だ。勢いが盛んである。出典万葉集 八二〇「梅の花今さかりなり思ふどちかざしに挿してな今さかりなり」[訳] 梅の花は今が...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①最盛だ。勢いが盛んである。出典万葉集 八二〇「梅の花今さかりなり思ふどちかざしに挿してな今さかりなり」[訳] 梅の花は今が...
分類文芸江戸時代中の安永・天明(一七七二~一七八九)に、与謝蕪村(よさぶそん)・加藤暁台(かとうきようたい)・三浦樗良(ちよら)らが俳諧(はいかい)の低俗化を嘆いて、芭蕉(ばしよう)俳諧の復興を行...
分類文芸江戸時代中の安永・天明(一七七二~一七八九)に、与謝蕪村(よさぶそん)・加藤暁台(かとうきようたい)・三浦樗良(ちよら)らが俳諧(はいかい)の低俗化を嘆いて、芭蕉(ばしよう)俳諧の復興を行...
名詞①人目を驚かすような派手で華美を競ったかっこう。伊達(だて)。②したい放題に、おごりたかぶった振る舞いをすること。③音楽・舞楽で、本来の拍子(ひようし)からはず...
名詞①人目を驚かすような派手で華美を競ったかっこう。伊達(だて)。②したい放題に、おごりたかぶった振る舞いをすること。③音楽・舞楽で、本来の拍子(ひようし)からはず...
名詞①真ん中。中央。中心。出典今昔物語集 二五・三「良文(よしふみ)、充(みつる)がもなかに箭(や)を押しあて」[訳] 良文が充(=人名)の真ん中にねらいをつけて。②まっ盛り。
名詞①真ん中。中央。中心。出典今昔物語集 二五・三「良文(よしふみ)、充(みつる)がもなかに箭(や)を押しあて」[訳] 良文が充(=人名)の真ん中にねらいをつけて。②まっ盛り。
分類寺社名今の和歌山県熊野にある三神社。熊野本宮(ほんぐう)大社、熊野速玉(はやたま)大社、熊野那智(なち)大社。平安時代、特に院政から、盛んに参詣(さんけい)されるようになった。「熊野三山(さんざ...
分類寺社名今の和歌山県熊野にある三神社。熊野本宮(ほんぐう)大社、熊野速玉(はやたま)大社、熊野那智(なち)大社。平安時代、特に院政から、盛んに参詣(さんけい)されるようになった。「熊野三山(さんざ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS