古語:

直垂の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「直垂」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/39件中)

名詞①大形の紋所。また、大形の紋柄。②大形の家紋を五か所に染めた麻の直垂(ひたたれ)。江戸時代には、五位以上の武家の式服とされた。
名詞①大形の紋所。また、大形の紋柄。②大形の家紋を五か所に染めた麻の直垂(ひたたれ)。江戸時代には、五位以上の武家の式服とされた。
名詞袍(ほう)・直衣(のうし)・直垂(ひたたれ)などで、袖を広くするために袖口の部分にさらに半幅(はんの)(約一五センチメートル)つけたした袖。
名詞袍(ほう)・直衣(のうし)・直垂(ひたたれ)などで、袖を広くするために袖口の部分にさらに半幅(はんの)(約一五センチメートル)つけたした袖。
名詞袍(ほう)・直衣(のうし)・直垂(ひたたれ)などで、袖を広くするために袖口の部分にさらに半幅(はんの)(約一五センチメートル)つけたした袖。
名詞直垂(ひたたれ)・水干(すいかん)・素襖(すおう)などで、ほころびを防ぐために縫い目にとじつける、紐(ひも)の先端をほどいて菊の花形にした飾り。
名詞直垂(ひたたれ)・水干(すいかん)・素襖(すおう)などで、ほころびを防ぐために縫い目にとじつける、紐(ひも)の先端をほどいて菊の花形にした飾り。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①官職に就くこと。宮仕えすること。仕官。②勤めに出ること。また、主君の前に伺候すること。出典平家物語 八・猫間「官加階したる者の...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①官職に就くこと。宮仕えすること。仕官。②勤めに出ること。また、主君の前に伺候すること。出典平家物語 八・猫間「官加階したる者の...
名詞ようす。姿。なりゆき。出典平家物語 七・願書「覚明(かくめい)がていたらく、褐(かち)の直垂(ひたたれ)に」[訳] 覚明の姿は、濃い紺色の直垂に。参考名詞「てい(体)」に助動詞「たり」の未然形「た...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS