古語:

踏歌の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「踏歌」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/20件中)

名詞「男踏歌(をとこだふか)」で舞人の歌う七言八句の詩。また、その各句の終わりに唱えるはやしことば。◆「ばんずらく」「ばんしゅんらく」とも。
名詞「男踏歌(をとこだふか)」で舞人の歌う七言八句の詩。また、その各句の終わりに唱えるはやしことば。◆「ばんずらく」「ばんしゅんらく」とも。
名詞男性による「踏歌(たふか)」。平安時代に陰暦正月十四日に宮中で行われた行事。催馬楽(さいばら)を歌いながら集団で舞うもの。[季語] 春。
名詞男性による「踏歌(たふか)」。平安時代に陰暦正月十四日に宮中で行われた行事。催馬楽(さいばら)を歌いながら集団で舞うもの。[季語] 春。
名詞季節の変わり目などの祝いを行う日。元旦(がんたん)・白馬(あおうま)・踏歌(とうか)・端午(たんご)・相撲(すまい)・重陽(ちようよう)・豊(とよ)の明かりなど。「せつじつ」とも。
名詞季節の変わり目などの祝いを行う日。元旦(がんたん)・白馬(あおうま)・踏歌(とうか)・端午(たんご)・相撲(すまい)・重陽(ちようよう)・豊(とよ)の明かりなど。「せつじつ」とも。
名詞①水路の宿駅。船着き場。②平安時代、「男踏歌(をとこたふか)」で、舞人が諸所を巡る途中、酒・湯漬けなどを供して簡単に接待した所。③ちょっとだけ立ち寄る所。 ...
名詞①水路の宿駅。船着き場。②平安時代、「男踏歌(をとこたふか)」で、舞人が諸所を巡る途中、酒・湯漬けなどを供して簡単に接待した所。③ちょっとだけ立ち寄る所。 ...
名詞「節日(せちにち)」や、重要な公事(くじ)のある日、天皇が宮中に群臣を集めて酒宴を催す行事。大節として、即位・拝賀など、中節として白馬(あおうま)・豊(とよ)の明かりなど、小節として元旦(がんたん...
名詞「節日(せちにち)」や、重要な公事(くじ)のある日、天皇が宮中に群臣を集めて酒宴を催す行事。大節として、即位・拝賀など、中節として白馬(あおうま)・豊(とよ)の明かりなど、小節として元旦(がんたん...
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS