古語:

鈍色の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「鈍色」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~19/19件中)

自動詞・マ四{ま/み/む/む/め/め}①鈍色(にびいろ)(=濃いねずみ色)になる。多く喪服を着ることにいう。「にぶ」「にぶむ」とも。出典源氏物語 葵「にばめる御衣(ぞ)奉れるも」[訳] (...
自動詞・マ四{ま/み/む/む/め/め}①鈍色(にびいろ)(=濃いねずみ色)になる。多く喪服を着ることにいう。「にぶ」「にぶむ」とも。出典源氏物語 葵「にばめる御衣(ぞ)奉れるも」[訳] (...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①(厚みが)薄い。うっすらとしている。出典枕草子 雪のいと高うはあらで「うすらかに降りたるなどは」[訳] (雪が)うっすらと降...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①(厚みが)薄い。うっすらとしている。出典枕草子 雪のいと高うはあらで「うすらかに降りたるなどは」[訳] (雪が)うっすらと降...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①繊細で美しい。きめこまやかだ。こまごましている。出典枕草子 御前にて人々とも「高麗端(かうらいばし)の、席(むしろ)青うこま...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①繊細で美しい。きめこまやかだ。こまごましている。出典枕草子 御前にて人々とも「高麗端(かうらいばし)の、席(むしろ)青うこま...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①繊細で美しい。きめこまやかだ。こまごましている。出典枕草子 御前にて人々とも「高麗端(かうらいばし)の、席(むしろ)青うこま...
名詞①色。色彩。出典宇治拾遺 一・三「赤きいろには青き物を着」[訳] 赤い色(の鬼)は青い着物を着て。②衣服の色。▽身分や階級によって定められていた。出典源氏物語 若菜下「御衣...
名詞①色。色彩。出典宇治拾遺 一・三「赤きいろには青き物を着」[訳] 赤い色(の鬼)は青い着物を着て。②衣服の色。▽身分や階級によって定められていた。出典源氏物語 若菜下「御衣...
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS