「もて」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/590件中)
名詞江戸時代の五街道の一つ。江戸日本橋から甲府に至り、さらに下諏訪(しもすわ)に達して中山道(なかせんどう)と合流する街道。四十四の宿駅をもつ。
名詞江戸時代の五街道の一つ。江戸日本橋から甲府に至り、さらに下諏訪(しもすわ)に達して中山道(なかせんどう)と合流する街道。四十四の宿駅をもつ。
副詞早く。速やかに。出典竹取物語 火鼠の皮衣「歩みとうする馬をもちて走らせ」[訳] 早く歩む馬を走らせて。◆「と(疾)く」のウ音便。
副詞早く。速やかに。出典竹取物語 火鼠の皮衣「歩みとうする馬をもちて走らせ」[訳] 早く歩む馬を走らせて。◆「と(疾)く」のウ音便。
名詞天皇の尊敬語。「すべら」とも。出典万葉集 九七三「すめら朕(わ)がうづの御手(みて)もち」[訳] 天皇である私の貴く美しい御手をもって。
名詞天皇の尊敬語。「すべら」とも。出典万葉集 九七三「すめら朕(わ)がうづの御手(みて)もち」[訳] 天皇である私の貴く美しい御手をもって。
名詞金銀・調度・衣服などを収納しておく所。内裏(だいり)では宜陽殿(ぎようでん)に歴代の宝物(ほうもつ)などを納めた。
名詞金銀・調度・衣服などを収納しておく所。内裏(だいり)では宜陽殿(ぎようでん)に歴代の宝物(ほうもつ)などを納めた。
名詞①仕組み。構成。②規範。模範。手本。出典徒然草 九九「古弊をもちてきぼとす」[訳] 古くていたんでいることをもって模範とする。
名詞①仕組み。構成。②規範。模範。手本。出典徒然草 九九「古弊をもちてきぼとす」[訳] 古くていたんでいることをもって模範とする。