古語:

似すの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「似す」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/329件中)

名詞①貴族の女性の衣服の一つ。「袿(うちき)」に似るが大領(おおくび)(=衽(おくみ))がなく、細長い形をしており、小袿(こうちき)の上に着てふだん着とする。②貴族の子供の衣服...
名詞①五官の一つ。音を聞く器官。②聞くこと。聞く能力。③うわさ。評判。出典万葉集 一二八「わが聞きしみみによく似る葦(あし)のうれの足痛(ひ)くわが背勤めたぶべし」...
名詞①五官の一つ。音を聞く器官。②聞くこと。聞く能力。③うわさ。評判。出典万葉集 一二八「わが聞きしみみによく似る葦(あし)のうれの足痛(ひ)くわが背勤めたぶべし」...
自動詞ナ行上一段活用活用{に/に/にる/にる/にれ/によ}物の形や性質が同じように見える。出典徒然草 一八九「日々に過ぎ行くさま、かねて思ひつるにはにず」[訳] 毎日が過ぎてゆく状態は、あらかじめ考え...
自動詞ナ行上一段活用活用{に/に/にる/にる/にれ/によ}物の形や性質が同じように見える。出典徒然草 一八九「日々に過ぎ行くさま、かねて思ひつるにはにず」[訳] 毎日が過ぎてゆく状態は、あらかじめ考え...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①心中の思いを述べること。出典平家物語 四・鵼「しゅっくゎいの和歌一首詠うでこそ、昇殿をば許されけれ」[訳] 心中の思いを述べた内容の和歌を...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①心中の思いを述べること。出典平家物語 四・鵼「しゅっくゎいの和歌一首詠うでこそ、昇殿をば許されけれ」[訳] 心中の思いを述べた内容の和歌を...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}か弱い。弱々しい。きゃしゃだ。繊細だ。出典源氏物語 夕顔「世の人に似ず、あえかに見え給(たま)ひしも」[訳] 他の人々とは違って、か弱くお...
接尾語シク活用〔名詞、副詞、動詞の連用形などに付いて〕…らしい。…めいている。…の傾向がある。▽それと似たようすであるの意を表す、シク活用の形容詞をつくる。「歌詠みがまし」「恥ぢがまし」「わざとがまし...
名詞沓(くつ)を履くときに用いる靴下の類。礼服(らいふく)には錦(にしき)、束帯には白平絹(しろひらぎぬ)を用いる。足袋に似ているが底布・指の分かれはなく、足首につけた紐(ひも)で結ぶ。◆「したぐつ」...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS