「府」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/255件中)
名詞それぞれ左右の「近衛府(このゑふ)」「兵衛府(ひやうゑふ)」「衛門府(ゑもんふ)」の六つの武官の役所。それぞれ分担して、天皇身辺の警固や宮城の警備に当たる。六衛の司(つかさ)。「りくゑふ」とも。
分類地名今の奈良市から奈良山を越えて京都府へ出る坂。古くは平城京の大内裏(だいだいり)の北から越える歌姫越えの坂をいったが、後に般若(はんにや)寺経由で京都府木津(きつ)に至る坂をさした。「ならさか」...
分類地名今の奈良市から奈良山を越えて京都府へ出る坂。古くは平城京の大内裏(だいだいり)の北から越える歌姫越えの坂をいったが、後に般若(はんにや)寺経由で京都府木津(きつ)に至る坂をさした。「ならさか」...
名詞①「衛門府(ゑもんふ)」「兵衛府(ひやうゑふ)」および「検非違使庁(けびゐしちやう)」の三等官。②能楽で、男の老人の役。また、その面。③転じて、広く、男の老人。
名詞①「衛門府(ゑもんふ)」「兵衛府(ひやうゑふ)」および「検非違使庁(けびゐしちやう)」の三等官。②能楽で、男の老人の役。また、その面。③転じて、広く、男の老人。
名詞漢詩の形式の一つ。もと、前漢の武帝の時代に設けられた楽府(=音楽の役所の名)で採用された歌曲。唐以後、それにならって作った詩。特に、『白氏文集(もんじゆう)』に収められた白居易(はくきよい)の詩「...
名詞漢詩の形式の一つ。もと、前漢の武帝の時代に設けられた楽府(=音楽の役所の名)で採用された歌曲。唐以後、それにならって作った詩。特に、『白氏文集(もんじゆう)』に収められた白居易(はくきよい)の詩「...
分類地名今の京都府八幡(やわた)市と大阪府枚方(ひらかた)市との境にある峠。天正一〇年(一五二八)、天王山で山崎の合戦が行われた際、筒井順慶(つついじゆんけい)がここから戦況を眺め、どちらにつくか思案...
分類地名今の京都府八幡(やわた)市と大阪府枚方(ひらかた)市との境にある峠。天正一〇年(一五二八)、天王山で山崎の合戦が行われた際、筒井順慶(つついじゆんけい)がここから戦況を眺め、どちらにつくか思案...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}(相手をばかにして)薄笑いをする。にやにや笑う。出典宇治拾遺 一五・四「その時、門部府生(かどべのふしやう)、うすわらひて」[訳] その時、門部府生は薄...