古語:

時の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「時」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/1095件中)

名詞①「分院」に対して、主となる院。特に、「斎院(さいゐん)」の御所(ごしよ)にいう。②嫡流の家。特に、藤原(ふじわら)氏の嫡流である平(ときひら)にいう。出典大鏡 平「左...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる潮がさしてくるのを待つこと。船の航行に適する満潮を待つこと。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる潮がさしてくるのを待つこと。船の航行に適する満潮を待つこと。
名詞①「十二支(じふにし)」の第五。②刻の名。午前八。また、それを中心とする二間。③方角の名。東南東。
名詞①「十二支(じふにし)」の第五。②刻の名。午前八。また、それを中心とする二間。③方角の名。東南東。
分類和歌出典百人一首 「奥山に紅葉(もみぢ)踏み分け鳴く鹿(しか)の声聞くぞ秋はかなしき」出典古今集 秋上・猿丸太夫(さるまるだゆう)[訳] 奥深い山に散り敷いた紅葉を踏み分けて鳴いている鹿の声を聞...
分類連語何か、ちょっとした事がある。ちょっとした。▽連体修飾語として用いる。出典徒然草 三七「朝夕隔てなく馴(な)れたる人の、ともある、我に心置き」[訳] 日常遠慮なく親しくしている人が、ちょっとし...
打消の助動詞「なふ」の連体形「なへ」の変化した語。出典万葉集 三四七八「逢(あ)ほ(しだ)も逢はのへも」[訳] 会うときも会わないときも。◆上代の東国方言。
名詞①日没から日の出まで(夕方の七から朝の五まで)を五等分した夜の間の区分。甲夜(初更(しよこう))・乙夜(いつや)(二更(にこう))・丙夜(三更)・丁夜(四更)・戊夜(ぼや)(五更...
分類連語死に際。臨終の。出典増鏡 藤衣「いまはのきはまで持たせ給(たま)ひける桐(きり)の御数珠(ずず)なども」[訳] 臨終のまでお持ちになっていた桐の御数珠なども。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS