古語:

時の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「時」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/1095件中)

名詞①「十二支(じふにし)」の第三。②刻の名。午前四。また、それを中心とする二間。③方角の名。東北東。
分類連語①「み(巳)②」に同じ。「巳の(とき)」とも。②「みのとき②」に同じ。
分類連語①「み(巳)②」に同じ。「巳の(とき)」とも。②「みのとき②」に同じ。
名詞薄暗くて、あの人はだれと人を見定めることができない刻。特に、夕暮れ。「あれはたそどき」とも。
名詞薄暗くて、あの人はだれと人を見定めることができない刻。特に、夕暮れ。「あれはたそどき」とも。
名詞明け方の六つ。今の午前六ごろ。また、その刻に鳴らす鐘の音。[反対語] 暮れ六つ。
名詞明け方の六つ。今の午前六ごろ。また、その刻に鳴らす鐘の音。[反対語] 暮れ六つ。
名詞①「十二支(じふにし)」の第八。②刻の名。午後二。また、それを中心とする二間。③方角の名。南南西。
名詞①「十二支(じふにし)」の第八。②刻の名。午後二。また、それを中心とする二間。③方角の名。南南西。
名詞①「分院」に対して、主となる院。特に、「斎院(さいゐん)」の御所(ごしよ)にいう。②嫡流の家。特に、藤原(ふじわら)氏の嫡流である平(ときひら)にいう。出典大鏡 平「左...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS