「時」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/1095件中)
名詞①時。時期(じき)。出典徒然草 二一七「財(たから)は尽くるごあり」[訳] 財産は尽きる時がある。②限度。出典宇津保物語 嵯峨院「ごもなく食(た)べ酔(ゑ)ひにける」[訳]...
名詞時刻の名。「五更(ごかう)」の第三。午後十二時。また、それを中心とする二時間。「丙夜(へいや)」とも。
名詞時刻の名。「五更(ごかう)」の第三。午後十二時。また、それを中心とする二時間。「丙夜(へいや)」とも。
名詞①「十二支(じふにし)」の第四。②時刻の名。午前六時。また、それを中心とする二時間。③方角の名。東。
名詞①「十二支(じふにし)」の第四。②時刻の名。午前六時。また、それを中心とする二時間。③方角の名。東。
名詞①「十二支(じふにし)」の第一。②時刻の名。午前零時。また、それを中心とする二時間。③方角の名。北。
名詞①「十二支(じふにし)」の第一。②時刻の名。午前零時。また、それを中心とする二時間。③方角の名。北。
名詞子の刻を四つに分けた第一の刻。今の午後十一時から十一時半ごろまで。
名詞子の刻を四つに分けた第一の刻。今の午後十一時から十一時半ごろまで。
名詞①「十二支(じふにし)」の第三。②時刻の名。午前四時。また、それを中心とする二時間。③方角の名。東北東。