「参る」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/379件中)
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}出会いがしらだ。ばったり。出典平家物語 一・殿下乗合「殿下(てんが)の御出(ぎよしゆつ)に、はなつきに参り会ふ」[訳] 殿下(=摂政藤原基...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①不都合だ。具合が悪い。都合が悪い。出典源氏物語 夕顔「御供に人もさぶらはざりけり。ふびんなるわざかな」[訳] お供に人もお仕...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①不都合だ。具合が悪い。都合が悪い。出典源氏物語 夕顔「御供に人もさぶらはざりけり。ふびんなるわざかな」[訳] お供に人もお仕...
自動詞カ行変格活用{語幹〈まうで〉}①参上する。うかがう。やってまいる。▽「来(く)」の謙譲語。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「許さぬ迎へまうできて」[訳] 拒むことを許さない迎えがやってま...
自動詞カ行変格活用{語幹〈まうで〉}①参上する。うかがう。やってまいる。▽「来(く)」の謙譲語。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「許さぬ迎へまうできて」[訳] 拒むことを許さない迎えがやってま...
他動詞ガ行下二段活用活用{げ/げ/ぐ/ぐる/ぐれ/げよ}①お呼び出しになる。召し出す。出典古今集 秋下・左注「この歌は、まだ殿上ゆるされざりける時に、めしあげられて、仕(つかまつ)れるとな...
他動詞ガ行下二段活用活用{げ/げ/ぐ/ぐる/ぐれ/げよ}①お呼び出しになる。召し出す。出典古今集 秋下・左注「この歌は、まだ殿上ゆるされざりける時に、めしあげられて、仕(つかまつ)れるとな...
[一]他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}隠すようにして引き寄せる。出典源氏物語 藤袴「ひきそばみつつ持て参る御文どもを」[訳] 隠すようにして引き寄せては持って参る数々のお手紙を。[二]...
[一]他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}隠すようにして引き寄せる。出典源氏物語 藤袴「ひきそばみつつ持て参る御文どもを」[訳] 隠すようにして引き寄せては持って参る数々のお手紙を。[二]...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①(今さら)どうしようもない。仕方がない。出典源氏物語 東屋「誰(たれ)も誰も、怪しうあへなき事を思ひ騒ぎて」[訳] だ...