「参る」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/379件中)
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①(今さら)どうしようもない。仕方がない。出典源氏物語 東屋「誰(たれ)も誰も、怪しうあへなき事を思ひ騒ぎて」[訳] だ...
自動詞ダ行下二段活用{語幹〈まか〉}①退き去る。退出する。おいとまする。▽「退く」「去る」の謙譲語。出典枕草子 鳥は「まかでて聞けば、あやしき家の見どころもなき梅の木などには、かしがましき...
自動詞ダ行下二段活用{語幹〈まか〉}①退き去る。退出する。おいとまする。▽「退く」「去る」の謙譲語。出典枕草子 鳥は「まかでて聞けば、あやしき家の見どころもなき梅の木などには、かしがましき...
分類俳句「いざさらば雪見にころぶ所まで」出典花摘 俳諧・芭蕉(ばせう)[訳] 外は一面の雪、さあ、それならば雪見にと参ろう。ころぶ所までどこまでも。鑑賞季語は「雪見」で、季は冬。外へ出ての雪見の句であ...
副詞①ぷっつりと。ふっと。▽物を断ち切る音を表す。出典心中天網島 浄瑠・近松「ふっつと切ってこれ見や小春」[訳] (黒髪を)ぷっつりと切ってこれを見よ小春。②きっぱりと。決して...
助動詞四段型《接続》動詞の連用形に付く。活用{やら/やり・やっ/やる/やる/やれ/やれ・や}〔尊敬〕お…になる。…なさる。出典宗論 狂言「そなたは善光寺へ参りやりさうななりぢゃ」[訳] お前は善光寺へ...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる地方から都へ上ること。京へ上ること。上京。◆後世は「じゃうらく」。[反対語] 下向。参考「洛」は中国の古都「洛陽」のことで、転じて、京(=都。特に、平安...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる地方から都へ上ること。京へ上ること。上京。◆後世は「じゃうらく」。[反対語] 下向。参考「洛」は中国の古都「洛陽」のことで、転じて、京(=都。特に、平安...
自動詞カ行変格活用活用{こ/き/く/くる/くれ/こ(こよ)}参り来る。伺う。参上する。出典伊勢物語 一一八「昔、男、久しく音をせで、『忘るる心もなし。まゐりこむ』と言へりければ」[訳] 昔、男が、長い...
自動詞カ行変格活用活用{こ/き/く/くる/くれ/こ(こよ)}参り来る。伺う。参上する。出典伊勢物語 一一八「昔、男、久しく音をせで、『忘るる心もなし。まゐりこむ』と言へりければ」[訳] 昔、男が、長い...