「参る」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/379件中)
自動詞カ行変格活用活用{こ/き/く/くる/くれ/こ(こよ)}参り来る。参上する。▽「来(く)」の謙譲語。出典古事記 景行「何しかも、汝(いまし)の兄(いろせ)は朝夕の大御食(おほみけ)にまゐでこざる」...
自動詞カ行変格活用活用{こ/き/く/くる/くれ/こ(こよ)}参り来る。参上する。▽「来(く)」の謙譲語。出典古事記 景行「何しかも、汝(いまし)の兄(いろせ)は朝夕の大御食(おほみけ)にまゐでこざる」...
自動詞カ行変格活用活用{こ/き/く/くる/くれ/こ(こよ)}(貴人のもとに)参り来る。参上する。▽「来(く)」の謙譲語。出典万葉集 四二九八「吾(あれ)はまゐこむ年の緒(を)長く」[訳] 私は参上しま...
自動詞カ行変格活用活用{こ/き/く/くる/くれ/こ(こよ)}(貴人のもとに)参り来る。参上する。▽「来(く)」の謙譲語。出典万葉集 四二九八「吾(あれ)はまゐこむ年の緒(を)長く」[訳] 私は参上しま...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①「きくゎいなり①」に同じ。②「きくゎいなり②」に同じ。出典平家物語 四・信連「馬に乗りな...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①「きくゎいなり①」に同じ。②「きくゎいなり②」に同じ。出典平家物語 四・信連「馬に乗りな...
副詞①まったく。文字どおり。出典源平盛衰記 二〇「にょほふ肥え太りたる男なり」[訳] 文字どおり肥え太った男である。②元来。もとより。出典平家物語 一一・鏡「にょほふ夜半(よは...
副詞①まったく。文字どおり。出典源平盛衰記 二〇「にょほふ肥え太りたる男なり」[訳] 文字どおり肥え太った男である。②元来。もとより。出典平家物語 一一・鏡「にょほふ夜半(よは...
名詞①守ること。守護。護衛。出典古今集 雑体「照る光近きまもりの身なりしを」[訳] 天皇のお側近くの警護としての身でありましたのが。②神仏の加護。守り神。出典源氏物語 若菜下「...
名詞①守ること。守護。護衛。出典古今集 雑体「照る光近きまもりの身なりしを」[訳] 天皇のお側近くの警護としての身でありましたのが。②神仏の加護。守り神。出典源氏物語 若菜下「...