古語:

参るの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「参る」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/379件中)

名詞①守ること。守護。護衛。出典古今集 雑体「照る光近きまもりの身なりしを」[訳] 天皇のお側近くの警護としての身でありましたのが。②神仏の加護。守り神。出典源氏物語 若菜下「...
自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}次ぐ。すぐ後に続く。出典源氏物語 若菜下「この院、大殿にさしつぎ奉りては、人も参り仕うまつり」[訳] この院(=源氏)、大殿(=太政(だじよう)大臣)の...
自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}次ぐ。すぐ後に続く。出典源氏物語 若菜下「この院、大殿にさしつぎ奉りては、人も参り仕うまつり」[訳] この院(=源氏)、大殿(=太政(だじよう)大臣)の...
分類連語遠慮をする。出典平家物語 一〇・内裏女房「院へも内へも参り給(たま)ひし時は、老いたるも若きもところをおきて」[訳] (平重衡(しげひら)が)院御所(いんのごしよ)にも宮中にも参上なさった時に...
分類連語遠慮をする。出典平家物語 一〇・内裏女房「院へも内へも参り給(たま)ひし時は、老いたるも若きもところをおきて」[訳] (平重衡(しげひら)が)院御所(いんのごしよ)にも宮中にも参上なさった時に...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①公表すること。言い広めること。ふれまわること。出典平家物語 二・烽火之沙汰「『我を我と思はん者共は、皆物の具して馳(は)せ参れ』とひろうせ...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①公表すること。言い広めること。ふれまわること。出典平家物語 二・烽火之沙汰「『我を我と思はん者共は、皆物の具して馳(は)せ参れ』とひろうせ...
名詞本来の目的。本来の志。かねてからの願い。宿願。出典徒然草 五二「ゆかしかりしかど、神へ参るこそほいなれと思ひて、山までは見ず」[訳] 行ってみたかったけれど、(石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう...
名詞本来の目的。本来の志。かねてからの願い。宿願。出典徒然草 五二「ゆかしかりしかど、神へ参るこそほいなれと思ひて、山までは見ず」[訳] 行ってみたかったけれど、(石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}なんとなくおっくうがる。気が進まないと思う。出典源氏物語 少女「浅葱(あさぎ)の心やましければ、内裏(うち)へ参ることもせず、ものうがり給(たま)ふを」...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS