古語:

女しの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「女し」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/1117件中)

サ変動詞「す」の連体形。出典土佐日記 一二・二一「女もしてみむとてするなり」[訳] 女(である私)も(日記を書くということを)やってみようと思って、するのである。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}弱い。か弱い。出典万葉集 四一九「たよわき女(をみな)にしあれば術(すべ)の知らなく」[訳] か弱い女であるので手段がわからないこと...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}弱い。か弱い。出典万葉集 四一九「たよわき女(をみな)にしあれば術(すべ)の知らなく」[訳] か弱い女であるので手段がわからないこと...
分類枕詞地名「山城(やましろ)」にかかる。語義・かかる理由未詳。出典古事記 仁徳「つぎねふ山代女(やましろめ)の木鍬(こくは)持ち」[訳] 山城の女が木の鍬(くわ)を持って。
受身・尊敬・自発・可能の助動詞「らる」の連用形。出典平家物語 九・木曾最期「木曾(きそ)殿の最後のいくさに、女を具せられたりけり」[訳] 木曾(義仲(よしなか))殿が、最後の合戦に女をお連れになってい...
分類連語…を。▽「を」によって示された動作・作用の対象を「は」によって特に取り立てて強調する。出典伊勢物語 六「あばらなる蔵に、女をば奥に押し入れて」[訳] 荒れている蔵に、女を奥の方に押し込めて。な...
名詞①人の一生。一生涯。②ひとりの君主や天皇が国を治めている間。③一人が家長として家を継いでいる間。参考「一代男」や「一代女」は一代限りで終わる男や女の意で、一生定...
名詞①人の一生。一生涯。②ひとりの君主や天皇が国を治めている間。③一人が家長として家を継いでいる間。参考「一代男」や「一代女」は一代限りで終わる男や女の意で、一生定...
名詞異性を慕う心。男女間の情を解する心。出典伊勢物語 六三「よごころつける女、いかで心なさけあらむ男にあひ得てしがなと思へど」[訳] 異性を慕う心がおきた女が、なんとかして思いやりが深そうな男にめぐり...
名詞異性を慕う心。男女間の情を解する心。出典伊勢物語 六三「よごころつける女、いかで心なさけあらむ男にあひ得てしがなと思へど」[訳] 異性を慕う心がおきた女が、なんとかして思いやりが深そうな男にめぐり...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS