「行幸」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/189件中)
分類和歌「葦辺(あしべ)行く鴨(かも)の羽交(はが)ひに霜降(お)りて寒き夕べは大和(やまと)し思ほゆ」出典万葉集 六四・志貴皇子(しきのみこ)[訳] 葦の生えている水辺を泳ぐ鴨の羽交いに霜が降りて寒...
副詞①さめざめと。しとしとと。▽涙を流したり、雨が降ったりするようすを表す。出典源氏物語 行幸「飽かず悲しくてとどめ難く、しほしほと泣き給(たま)ふ」[訳] いつまでも悲しくて(涙を)とど...
名詞①雅楽の舞楽で用いる調べの一つ。笛に太鼓・鉦鼓(しようこ)を合わせて急テンポで奏するので、せわしく乱雑に聞こえる。行幸の到着、舞楽の始め、相撲(すまい)・競(くら)べ馬の勝負の決したと...
名詞①雅楽の舞楽で用いる調べの一つ。笛に太鼓・鉦鼓(しようこ)を合わせて急テンポで奏するので、せわしく乱雑に聞こえる。行幸の到着、舞楽の始め、相撲(すまい)・競(くら)べ馬の勝負の決したと...
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}①習慣や暦・先例などに照らして事を定める。判断する。出典源氏物語 行幸「『近うまたよき日なし』と、かうがへ申しけるうちに」[訳] (...
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}①習慣や暦・先例などに照らして事を定める。判断する。出典源氏物語 行幸「『近うまたよき日なし』と、かうがへ申しけるうちに」[訳] (...
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}①習慣や暦・先例などに照らして事を定める。判断する。出典源氏物語 行幸「『近うまたよき日なし』と、かうがへ申しけるうちに」[訳] (...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①勧誘する。うながす。勧める。出典源氏物語 行幸「なほ思(おぼ)し立てなど、絶えずすすめ給(たま)ふ」[訳] (宮仕えを)やはりご決...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①勧誘する。うながす。勧める。出典源氏物語 行幸「なほ思(おぼ)し立てなど、絶えずすすめ給(たま)ふ」[訳] (宮仕えを)やはりご決...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①勧誘する。うながす。勧める。出典源氏物語 行幸「なほ思(おぼ)し立てなど、絶えずすすめ給(たま)ふ」[訳] (宮仕えを)やはりご決...