「行幸」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/189件中)
名詞「六衛府(ろくゑふ)」の一つ。「左近衛府(さこんゑふ)」とともに近衛兵(このえへい)を統率し、宮中の警備、行幸のときの警護や、儀仗兵(ぎじようへい)の役割などを担当した役所。上西門と殷富門(いんぷ...
名詞「六衛府(ろくゑふ)」の一つ。「左近衛府(さこんゑふ)」とともに近衛兵(このえへい)を統率し、宮中の警備、行幸のときの警護や、儀仗兵(ぎじようへい)の役割などを担当した役所。上西門と殷富門(いんぷ...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①気位が高い。思い上がっている。出典源氏物語 須磨「世に知らず、こころだかくおもへるに」[訳] (入道は)世の中に例を見...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①気位が高い。思い上がっている。出典源氏物語 須磨「世に知らず、こころだかくおもへるに」[訳] (入道は)世の中に例を見...
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}①考え合わせる。出典枕草子 行幸にならぶものは「昔語りに人のいふを聞き、おもひあはするに」[訳] 昔ばなしとして人がいうのを聞き、考...
他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}①考え合わせる。出典枕草子 行幸にならぶものは「昔語りに人のいふを聞き、おもひあはするに」[訳] 昔ばなしとして人がいうのを聞き、考...
他動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}①押しつぶす。出典源氏物語 行幸「かすかなる足弱き車など、輪をおしひしがれ」[訳] 貧弱な、車輪のしっかりしていない車などは、その車輪を押し...
他動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}①押しつぶす。出典源氏物語 行幸「かすかなる足弱き車など、輪をおしひしがれ」[訳] 貧弱な、車輪のしっかりしていない車などは、その車輪を押し...
[一]他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①新しくする。変える。出典源氏物語 行幸「狩りの装(よそ)ひなどにあらため給(たま)ふほどに」[訳] 狩りの装束などに変えなさ...
[一]他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①新しくする。変える。出典源氏物語 行幸「狩りの装(よそ)ひなどにあらため給(たま)ふほどに」[訳] 狩りの装束などに変えなさ...