古語:

つれの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「つれ」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/2110件中)

自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}ぬれる。泥でよごれる。出典万葉集 一九四「朝露に玉裳(たまも)はひづち」[訳] 朝露に裳はぬれ。
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}優雅に振る舞う。出典源氏物語 夕顔「えんだち、気色(けしき)ばまむ人は」[訳] 優雅に振る舞い、気取るような人は。
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}優雅に振る舞う。出典源氏物語 夕顔「えんだち、気色(けしき)ばまむ人は」[訳] 優雅に振る舞い、気取るような人は。
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}ほとばしり落ちる。激しく落ちる。出典万葉集 九二〇「おちたぎつ吉野の川の」[訳] ほとばしり落ちる吉野川の。
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}ほとばしり落ちる。激しく落ちる。出典万葉集 九二〇「おちたぎつ吉野の川の」[訳] ほとばしり落ちる吉野川の。
自動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}言い尽くす。言いきる。言い終わる。出典源氏物語 蛍「空言(そらごと)といひはてむも」[訳] (物語を)虚構と言いきるのも。
自動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}言い尽くす。言いきる。言い終わる。出典源氏物語 蛍「空言(そらごと)といひはてむも」[訳] (物語を)虚構と言いきるのも。
他動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}返事をする。出典源氏物語 賢木「情けなからずうちかへりごちたまひて」[訳] つれなくはなくちょっと返事をしなさって。
他動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}返事をする。出典源氏物語 賢木「情けなからずうちかへりごちたまひて」[訳] つれなくはなくちょっと返事をしなさって。
他動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}追い出す。出典伊勢物語 四〇「にはかに親、この女をおひうつ」[訳] 突然親が、この女を追い出す。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS