「遊女」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/140件中)
名詞①年功を積んだ高僧。出典今昔物語集 一・二七「じゃうらふ、皆、汝(なんぢ)が出家を許さず」[訳] 年功を積んだ高僧がみんな、おまえの出家を許さない。◇仏教語。②上流階級の人...
名詞①年功を積んだ高僧。出典今昔物語集 一・二七「じゃうらふ、皆、汝(なんぢ)が出家を許さず」[訳] 年功を積んだ高僧がみんな、おまえの出家を許さない。◇仏教語。②上流階級の人...
名詞(一)【大夫】律令制で、五位以上の者。また、のちに一般に、五位の者。(二)【大夫・太夫】①能・狂言・歌舞伎(かぶき)などの芸能で、技能にすぐれた者。また、一座の演技上の統率者。]...
[一]連体詞どういう。どんな。出典笈の小文 俳文・芭蕉「なんの木の花とも知らず」[訳] どういう木の花とも知らない。[二]副詞①どうして(…か、いや、…ない)。▽反語表現に用いる。出典心中...
[一]連体詞どういう。どんな。出典笈の小文 俳文・芭蕉「なんの木の花とも知らず」[訳] どういう木の花とも知らない。[二]副詞①どうして(…か、いや、…ない)。▽反語表現に用いる。出典心中...
分類連語①横目で見る。出典浜松中納言 二「御かたがたの、細殿の内にこぼれ出でて苦しきまで見送るを、しりめにかけつつ過ぎ給(たま)ひぬるも」[訳] 上、中﨟の女房たちなどが細殿の内にはみ出て...
分類連語①横目で見る。出典浜松中納言 二「御かたがたの、細殿の内にこぼれ出でて苦しきまで見送るを、しりめにかけつつ過ぎ給(たま)ひぬるも」[訳] 上、中﨟の女房たちなどが細殿の内にはみ出て...
分類連語①横目で見る。出典浜松中納言 二「御かたがたの、細殿の内にこぼれ出でて苦しきまで見送るを、しりめにかけつつ過ぎ給(たま)ひぬるも」[訳] 上、中﨟の女房たちなどが細殿の内にはみ出て...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①駆ける。走る。出典徒然草 五〇「皆北をさしてはしる」[訳] みんなが北に向かって走っていく。②はねる。とび散る。ほとばしる。出...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①駆ける。走る。出典徒然草 五〇「皆北をさしてはしる」[訳] みんなが北に向かって走っていく。②はねる。とび散る。ほとばしる。出...