「会う」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/386件中)
分類枕詞地名の「大津(おほつ)」「大坂(おほさか)」など語頭に「大(おほ)」を持つ語にかかる。語義・かかる理由未詳。出典万葉集 二一九「そらかぞふ大津の子が逢(あ)ひし日に」[訳] 大津の采女(うねめ...
[一]名詞節会(せちえ)や宴会に出席して名簿に記帳すること。また、その名簿。[二]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①お目にかかること。お目どおり。▽高貴な人に会うときに使う...
[一]名詞節会(せちえ)や宴会に出席して名簿に記帳すること。また、その名簿。[二]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①お目にかかること。お目どおり。▽高貴な人に会うときに使う...
他動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}招き入れる。出典竹取物語 御門の求婚「竹取の家にかしこまりてしゃうじいれて、あへり」[訳] 竹取の翁(おきな)の家では恐れつつしんで(帝(みかど...
他動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}招き入れる。出典竹取物語 御門の求婚「竹取の家にかしこまりてしゃうじいれて、あへり」[訳] 竹取の翁(おきな)の家では恐れつつしんで(帝(みかど...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}(学識があって)賢い。出典徒然草 八五「至りて愚かなる人は、たまたまけんなる人を見て、是(これ)を憎む」[訳] 非常に愚かな人は、まれに賢...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}(学識があって)賢い。出典徒然草 八五「至りて愚かなる人は、たまたまけんなる人を見て、是(これ)を憎む」[訳] 非常に愚かな人は、まれに賢...
分類連語人の身の上は習慣しだいだということ。出典古今集 恋一「人のみもならはしものを逢(あ)はずしていざ試みむ恋ひや死ぬると」[訳] 人の身の上も習慣しだいだということだから、(恋人に)会わないで、さ...
分類連語人の身の上は習慣しだいだということ。出典古今集 恋一「人のみもならはしものを逢(あ)はずしていざ試みむ恋ひや死ぬると」[訳] 人の身の上も習慣しだいだということだから、(恋人に)会わないで、さ...
名詞近くで見ると遠くで見るよりも見劣りがすること。出典源氏物語 総角「心ばせのちかおとりするやうもやなどぞ」[訳] (中の君の)気立ては、実際会ってみると見劣りがすることもありはしないかなどと。[反対...