古語:

文の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「文」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/647件中)

分類連語人のもと(に)。人のいるところ(へ)。出典徒然草 三一「ひとのがり言ふべきことありて(ふみ)をやるとて」[訳] 人のもとに言ってやらなければならない用事があって手紙を届けるということで。◆「...
分類連語人のもと(に)。人のいるところ(へ)。出典徒然草 三一「ひとのがり言ふべきことありて(ふみ)をやるとて」[訳] 人のもとに言ってやらなければならない用事があって手紙を届けるということで。◆「...
接尾語〔自分、または自分の側を示す名詞に付いて〕…こと。出典万の反古 浮世・西鶴「私ぎ、若気にて、京都の住まひ望み」[訳] 私こと若気から京都に住むことを希望し。
接尾語〔自分、または自分の側を示す名詞に付いて〕…こと。出典万の反古 浮世・西鶴「私ぎ、若気にて、京都の住まひ望み」[訳] 私こと若気から京都に住むことを希望し。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる地方から都に入ること。都入り。出典平家物語 一〇・請「東夷北狄(とういほくてき)党を結び、群をなしてじゅらくの間」[訳] 関東と北国の武士たちが徒党を...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる地方から都に入ること。都入り。出典平家物語 一〇・請「東夷北狄(とういほくてき)党を結び、群をなしてじゅらくの間」[訳] 関東と北国の武士たちが徒党を...
分類芸奈良時代から平安時代にかけて、朝廷によって編纂(へんさん)された六つの歴史書。『日本書紀』『続日本紀(しよくにほんぎ)』『日本後紀(こうき)』『続(しよく)日本後紀』『徳(もんとく)実録』(...
分類芸奈良時代から平安時代にかけて、朝廷によって編纂(へんさん)された六つの歴史書。『日本書紀』『続日本紀(しよくにほんぎ)』『日本後紀(こうき)』『続(しよく)日本後紀』『徳(もんとく)実録』(...
分類芸平安時代初期の代表的な六人の歌人。『古今和歌集』の仮名序に挙げられている。僧正遍昭(そうじようへんじよう)・在原業平(ありわらのなりひら)・屋康秀(ふんやのやすひで)・喜撰(きせん)法師・小...
分類芸平安時代初期の代表的な六人の歌人。『古今和歌集』の仮名序に挙げられている。僧正遍昭(そうじようへんじよう)・在原業平(ありわらのなりひら)・屋康秀(ふんやのやすひで)・喜撰(きせん)法師・小...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS