「死に」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/584件中)
名詞前世の「業(ごふ)」によらないこと。宿命で定められたものでないこと。特に、現世の災難によって死ぬことにいう。横死(おうし)。◆仏教語。
名詞前世の「業(ごふ)」によらないこと。宿命で定められたものでないこと。特に、現世の災難によって死ぬことにいう。横死(おうし)。◆仏教語。
名詞①善事が仏道に入る縁となること。◇仏教語。②俗に、年老いた者から死ぬこと。◆順当な縁の意。[反対語]①②逆縁(ぎやくえん)。
名詞①善事が仏道に入る縁となること。◇仏教語。②俗に、年老いた者から死ぬこと。◆順当な縁の意。[反対語]①②逆縁(ぎやくえん)。
分類和歌出典百人一首 「あはれとも言ふべき人は思ほえで身のいたづらになりぬべきかな」出典拾遺集 恋五・藤原伊尹(ふぢはらのこれただ)[訳] 私が死んでも、気の毒だと言ってくれそうな人がいるとは思われな...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}(一)【亡くなす】死なせる。出典源氏物語 蜻蛉「この大将殿のなくなし給(たま)ひてし人は」[訳] この大将殿が死なせておしまいになった人は。(二)【無く...
名詞①一か所。②同じ所。出典平家物語 九・木曾最期「汝(なんぢ)といっしょで死なんと」[訳] お前と同じ所で死のうと。③お一人。▽「一人」の尊敬語。出典平家物語 六...
名詞①一か所。②同じ所。出典平家物語 九・木曾最期「汝(なんぢ)といっしょで死なんと」[訳] お前と同じ所で死のうと。③お一人。▽「一人」の尊敬語。出典平家物語 六...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}山や岩などを切り開いて、通路を作る。出典古今集 恋一「吉野川岩きりとほし行く水の音には立てじ恋ひは死ぬとも」[訳] 吉野川の岩を切り開き流れる水の音のよ...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}山や岩などを切り開いて、通路を作る。出典古今集 恋一「吉野川岩きりとほし行く水の音には立てじ恋ひは死ぬとも」[訳] 吉野川の岩を切り開き流れる水の音のよ...