「文」を解説文に含む見出し語の検索結果(151~160/647件中)
名詞①多くの人に知らせるために、あて名を連名にし、順番にまわし読みする書状。「回状(くわいじやう)」「廻(めぐ)らし文(ぶみ)」とも。②「回文歌(くわいぶんうた)」の略。上から...
名詞①多くの人に知らせるために、あて名を連名にし、順番にまわし読みする書状。「回状(くわいじやう)」「廻(めぐ)らし文(ぶみ)」とも。②「回文歌(くわいぶんうた)」の略。上から...
名詞①多くの人に知らせるために、あて名を連名にし、順番にまわし読みする書状。「回状(くわいじやう)」「廻(めぐ)らし文(ぶみ)」とも。②「回文歌(くわいぶんうた)」の略。上から...
名詞①律令制の官職の一つ。「太政官(だいじやうくわん)」の少納言の下にあって、詔勅の草案の訂正や、奏文の作成、儀式の執行などをつかさどる。大外記・少外記がある。⇒内記(ないき)。Σ...
名詞①律令制の官職の一つ。「太政官(だいじやうくわん)」の少納言の下にあって、詔勅の草案の訂正や、奏文の作成、儀式の執行などをつかさどる。大外記・少外記がある。⇒内記(ないき)。Σ...
接続詞そもそも。いったい。▽文のはじめに用いて、ある事柄を述べ始める語。出典方丈記 「それ、三界(さんがい)はただ心一つなり」[訳] そもそも、我々を取り巻く一切の万物はただ心の持ち方によって決まる。
接続詞そもそも。いったい。▽文のはじめに用いて、ある事柄を述べ始める語。出典方丈記 「それ、三界(さんがい)はただ心一つなり」[訳] そもそも、我々を取り巻く一切の万物はただ心の持ち方によって決まる。
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}封(ふう)をする。封じる。出典枕草子 心もとなきもの「文(ふみ)を得て、かたくふんじたる続飯(そくひ)などあくるほど」[訳] (愛する人の)手紙を...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}封(ふう)をする。封じる。出典枕草子 心もとなきもの「文(ふみ)を得て、かたくふんじたる続飯(そくひ)などあくるほど」[訳] (愛する人の)手紙を...
分類人名(?~九二三)平安時代中期の歌人。定文とも書き、平中(へいちゆう)ともいわれた。和歌にすぐれ好色の美男子として在原業平(ありわらのなりひら)と並び称された。『平中物語』の主人公。