古語:

なくなるの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「なくなる」を解説文に含む見出し語の検索結果(161~170/194件中)

名詞①結局。究極。出典平家物語 二・烽火之沙汰「申し受くるところせんは、ただ重盛(しげもり)が頸(くび)を召され候へ」[訳] お願いすることの究極は、ただ重盛の首をお取りください。]...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}たまたまだ。偶然だ。まれだ。▽多く「わくらばに」の形で副詞的に用い、めったにないさまを表す。出典古今集 雑下「わくらばに問ふ人あらば須磨(...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}たまたまだ。偶然だ。まれだ。▽多く「わくらばに」の形で副詞的に用い、めったにないさまを表す。出典古今集 雑下「わくらばに問ふ人あらば須磨(...
名詞①よりどころ。出典伊勢物語 二三「女、親なく、たよりなくなるままに」[訳] 女は、親が死に、よりどころがなくなるにつれて。②縁故。ゆかり。出典更級日記 大納言殿の姫君「さる...
名詞①よりどころ。出典伊勢物語 二三「女、親なく、たよりなくなるままに」[訳] 女は、親が死に、よりどころがなくなるにつれて。②縁故。ゆかり。出典更級日記 大納言殿の姫君「さる...
名詞①よりどころ。出典伊勢物語 二三「女、親なく、たよりなくなるままに」[訳] 女は、親が死に、よりどころがなくなるにつれて。②縁故。ゆかり。出典更級日記 大納言殿の姫君「さる...
名詞①中ほど。中央。あいだ。中旬。出典伊勢物語 九「武蔵国(むさしのくに)と下総国(しもつふさのくに)とのなかに、いと大きなる川あり」[訳] 武蔵の国と下総の国とのあいだにたいそう大きな川...
名詞①中ほど。中央。あいだ。中旬。出典伊勢物語 九「武蔵国(むさしのくに)と下総国(しもつふさのくに)とのなかに、いと大きなる川あり」[訳] 武蔵の国と下総の国とのあいだにたいそう大きな川...
名詞①中ほど。中央。あいだ。中旬。出典伊勢物語 九「武蔵国(むさしのくに)と下総国(しもつふさのくに)とのなかに、いと大きなる川あり」[訳] 武蔵の国と下総の国とのあいだにたいそう大きな川...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①つらい。やりきれない。出典枕草子 うらやましげなるもの「やうやう暑くさへなりて、まことにわびしくて、...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS