「経」を解説文に含む見出し語の検索結果(161~170/351件中)
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}からみ付く。巻き付く。出典平家物語 六・慈心房「法衣(ほふえ)自然(じねん)に身にまとって肩にかかり」[訳] 僧衣が自然に体にからみ付いて肩にかか...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}からみ付く。巻き付く。出典平家物語 六・慈心房「法衣(ほふえ)自然(じねん)に身にまとって肩にかかり」[訳] 僧衣が自然に体にからみ付いて肩にかか...
名詞①経文をそらで覚えて唱えること。僧に経を読ませること。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「御(み)ずきゃうなどあまたせさせ給(たま)ひて」[訳] 僧に経を読ませることなどをたくさんさせな...
名詞①経文をそらで覚えて唱えること。僧に経を読ませること。出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの「御(み)ずきゃうなどあまたせさせ給(たま)ひて」[訳] 僧に経を読ませることなどをたくさんさせな...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①駆ける。走る。出典徒然草 五〇「皆北をさしてはしる」[訳] みんなが北に向かって走っていく。②はねる。とび散る。ほとばしる。出...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①駆ける。走る。出典徒然草 五〇「皆北をさしてはしる」[訳] みんなが北に向かって走っていく。②はねる。とび散る。ほとばしる。出...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①駆ける。走る。出典徒然草 五〇「皆北をさしてはしる」[訳] みんなが北に向かって走っていく。②はねる。とび散る。ほとばしる。出...
分類連語…するひょうしに。…したとたんに。出典源氏物語 明石「月夜に出(い)でて行道(ぎやうだう)するものは、遣(や)り水に倒れ入りにけり」[訳] (入道は)月夜に外に出て経を読んで行き来するひょうし...
名詞①仏の名号(みようごう)。「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」「南無薬師如来(なむやくしによらい)」など。②「仏名会(ゑ)」の略。陰暦十二月十五日から(後には十九日から)三日...
名詞①仏の名号(みようごう)。「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」「南無薬師如来(なむやくしによらい)」など。②「仏名会(ゑ)」の略。陰暦十二月十五日から(後には十九日から)三日...