「川」を解説文に含む見出し語の検索結果(171~180/565件中)
分類地名歌枕(うたまくら)。今の京都府宇治市のあたりを流れる川。琵琶(びわ)湖を水源とし、上流は瀬田川、下流は淀(よど)川となる。この川の網代(あじろ)(=簀(す)を設けて魚をとる仕掛け)は、古来有名...
名詞①島の中の山。また、川・湖・海などに臨む地の島のように見える山。②庭の池の中に作った山。築山(つきやま)。
名詞①島の中の山。また、川・湖・海などに臨む地の島のように見える山。②庭の池の中に作った山。築山(つきやま)。
名詞神社のそばを流れ、参拝者が「御手洗(みたらし)」をする川。出典古今集 恋一「恋せじとみたらしがはにせし禊(みそ)ぎ神はうけずぞなりにけらしも」[訳] もう恋はするまいと誓って身をきよめる川でしたみ...
名詞神社のそばを流れ、参拝者が「御手洗(みたらし)」をする川。出典古今集 恋一「恋せじとみたらしがはにせし禊(みそ)ぎ神はうけずぞなりにけらしも」[訳] もう恋はするまいと誓って身をきよめる川でしたみ...
名詞川にくいを打ち並べて流れをせきとめ、一か所だけあけて竹簀(たけす)を斜めに張り、そこに流れ込む魚を捕らえる仕掛け。[季語] 夏。
名詞川にくいを打ち並べて流れをせきとめ、一か所だけあけて竹簀(たけす)を斜めに張り、そこに流れ込む魚を捕らえる仕掛け。[季語] 夏。
名詞川にくいを打ち並べて流れをせきとめ、一か所だけあけて竹簀(たけす)を斜めに張り、そこに流れ込む魚を捕らえる仕掛け。[季語] 夏。
名詞①海・湖に沿った平地。②川の岸の、船荷を揚げ下ろしする所。また、そこに立つ市場。河岸(かし)。◇近世の上方(かみがた)語。
名詞①海・湖に沿った平地。②川の岸の、船荷を揚げ下ろしする所。また、そこに立つ市場。河岸(かし)。◇近世の上方(かみがた)語。