古語:

たつの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「たつ」を解説文に含む見出し語の検索結果(181~190/632件中)

分類連語①名声をあげる。出典万葉集 四一六四「後の代の語り継ぐべくなをたつべしも」[訳] 後の時代の人が語り継ぐように名声をあげるべきであるなあ。②浮き名が立つ。うわさになる。
分類連語①名声をあげる。出典万葉集 四一六四「後の代の語り継ぐべくなをたつべしも」[訳] 後の時代の人が語り継ぐように名声をあげるべきであるなあ。②浮き名が立つ。うわさになる。
分類枕詞「着る」「裁つ」「裾(すそ)」「袖(そで)」「紐(ひも)」など、衣服に関する語や、それらと同音をもつ語にかかる。出典万葉集 二一九四「からころも竜田(たつた)の山はもみちそめたり」[訳] 竜田...
分類枕詞「着る」「裁つ」「裾(すそ)」「袖(そで)」「紐(ひも)」など、衣服に関する語や、それらと同音をもつ語にかかる。出典万葉集 二一九四「からころも竜田(たつた)の山はもみちそめたり」[訳] 竜田...
分類枕詞「着る」「裁つ」「裾(すそ)」「袖(そで)」「紐(ひも)」など、衣服に関する語や、それらと同音をもつ語にかかる。出典万葉集 二一九四「からころも竜田(たつた)の山はもみちそめたり」[訳] 竜田...
名詞妻を住まわせること。一説に、夫婦が一緒に住むこと。「つまごめ」とも。出典古事記 神代「八雲(やくも)立つ出雲(いづも)八重垣(やへがき)つまごみに八重垣作るその八重垣を」[訳] ⇒やくもたつ…。
名詞妻を住まわせること。一説に、夫婦が一緒に住むこと。「つまごめ」とも。出典古事記 神代「八雲(やくも)立つ出雲(いづも)八重垣(やへがき)つまごみに八重垣作るその八重垣を」[訳] ⇒やくもたつ…。
分類連語時がたつ。年月が過ぎる。出典伊勢物語 八九「昔、いやしからぬ男、われよりはまさりたる人を思ひをかけて、としへにける」[訳] 昔、身分の低くない男が、自分よりは身分の高い人に思いをかけて、年月が...
分類連語時がたつ。年月が過ぎる。出典伊勢物語 八九「昔、いやしからぬ男、われよりはまさりたる人を思ひをかけて、としへにける」[訳] 昔、身分の低くない男が、自分よりは身分の高い人に思いをかけて、年月が...
副詞〔「いくだもあらず」の形で〕どれほども。いくらも。たいして。出典万葉集 二〇二三「さ寝そめていくだもあらねば」[訳] 共寝しはじめていくらもたっていないのに。◆「だ」は接尾語。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS