古語:

やすしの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「やすし」を解説文に含む見出し語の検索結果(181~190/304件中)

名詞心配のないこと。不安がないこと。安心であること。出典源氏物語 真木柱「世になきしれじれしさも、また、うしろやすさも、この世にたぐひなきほどを」[訳] 世にまたとない(私の)愚かさ加減も、また、(女...
分類連語①思いどおりになる。出典源氏物語 少女「高き家の子として、官爵(つかさかうぶり)こころにかなひ」[訳] 身分の高い家の子として、官位や爵位が思いどおりになり。②満足する...
分類連語①思いどおりになる。出典源氏物語 少女「高き家の子として、官爵(つかさかうぶり)こころにかなひ」[訳] 身分の高い家の子として、官位や爵位が思いどおりになり。②満足する...
他動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}徹底的に恨む。恨みとおす。出典古今集 春下「咲く花は千種(ちぐさ)ながらにあだなれど誰(たれ)かは春をうらみはてたる」[訳] (春に)咲く花の種...
他動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}徹底的に恨む。恨みとおす。出典古今集 春下「咲く花は千種(ちぐさ)ながらにあだなれど誰(たれ)かは春をうらみはてたる」[訳] (春に)咲く花の種...
分類連語①昔がしのばれる。出典源氏物語 賢木「かのむかしおぼえたる細殿の局(つぼね)に」[訳] あの昔がしのばれる細殿の部屋に。②古風に感じられる。出典徒然草 一〇「うちある調...
分類連語①昔がしのばれる。出典源氏物語 賢木「かのむかしおぼえたる細殿の局(つぼね)に」[訳] あの昔がしのばれる細殿の部屋に。②古風に感じられる。出典徒然草 一〇「うちある調...
名詞①草の名。つゆくさの古名。この花の汁を衣に摺(す)り付けて縹(はなだ)色(=薄藍(うすあい)色)に染めるが、その染め色のさめやすいことから、歌では人の心の移ろいやすいたとえとすることが...
名詞①草の名。つゆくさの古名。この花の汁を衣に摺(す)り付けて縹(はなだ)色(=薄藍(うすあい)色)に染めるが、その染め色のさめやすいことから、歌では人の心の移ろいやすいたとえとすることが...
自動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}年月がやって来ては去って行く。時が経過する。出典万葉集 三〇七四「はねず色の(=枕詞(まくらことば))うつろひ易(やす)き心あれば年をぞきふる」...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS