古語:

事の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「事」を解説文に含む見出し語の検索結果(181~190/1463件中)

分類連語興味を失う。興がさめる。出典平家物語 八・猫間「中納言かやうのにきょうさめて」[訳] 中納言はこのようなことに興がさめて。
名詞①はじめてその土地を開拓すること。②をはじめて起こすこと。また、その人。③(馬や鹿(しか)などの)獣類の胸先。「くさわき」とも。◇草を押し分けて野を駆けること...
名詞①はじめてその土地を開拓すること。②をはじめて起こすこと。また、その人。③(馬や鹿(しか)などの)獣類の胸先。「くさわき」とも。◇草を押し分けて野を駆けること...
名詞江戸歌舞伎(かぶき)の演出および演技の一つ。超人的な力を持つ主人公が演じる豪快な劇。また、その豪快な演技。[反対語] 和(わごと)。
名詞江戸歌舞伎(かぶき)の演出および演技の一つ。超人的な力を持つ主人公が演じる豪快な劇。また、その豪快な演技。[反対語] 和(わごと)。
分類連語言いたい。出典源氏物語 柏木「いはまほしきは多かるべけれど」[訳] 言いたいことはたくさんあるが。なりたち動詞「いふ」の未然形+希望の助動詞「まほし」...
分類連語言いたい。出典源氏物語 柏木「いはまほしきは多かるべけれど」[訳] 言いたいことはたくさんあるが。なりたち動詞「いふ」の未然形+希望の助動詞「まほし」...
名詞長話。長口上。出典枕草子 にくきもの「急ぐある折に来てながごとする客人(まらうど)」[訳] 急用がある時にやって来て、長話をする客(はしゃくにさわる)。
名詞長話。長口上。出典枕草子 にくきもの「急ぐある折に来てながごとする客人(まらうど)」[訳] 急用がある時にやって来て、長話をする客(はしゃくにさわる)。
分類連語これを、を伝え語る言葉に(しましょう)。出典古記 雄略「高光る日の宮人、ことのかたりごともこをば」[訳] かがやく宮仕えの人々よ、これを、を伝え語る言葉にしましょう。◆上代語。歌謡の末尾...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS