「百」を解説文に含む見出し語の検索結果(181~190/356件中)
分類書名歌物語。作者未詳。平安時代前期成立。別称『在五(ざいご)が物語』『在五中将の日記』など。一冊(分冊あり)。〔内容〕在原業平(ありわらのなりひら)と思われる男の一代記の形をとる歌物語で、百二十五...
分類書名歌物語。作者未詳。平安時代前期成立。別称『在五(ざいご)が物語』『在五中将の日記』など。一冊(分冊あり)。〔内容〕在原業平(ありわらのなりひら)と思われる男の一代記の形をとる歌物語で、百二十五...
分類書名七番目の勅撰集。藤原俊成(ふじわらのとしなり)撰。平安時代後期(一一八七)成立。二十巻。〔内容〕八代集の一つ。『後拾遺和歌集』にもれた秀歌と当代の作品千二百八十五首を選んである。幽玄体を基調と...
分類書名七番目の勅撰集。藤原俊成(ふじわらのとしなり)撰。平安時代後期(一一八七)成立。二十巻。〔内容〕八代集の一つ。『後拾遺和歌集』にもれた秀歌と当代の作品千二百八十五首を選んである。幽玄体を基調と...
分類書名説話集。橘成季(たちばなのなりすえ)編。鎌倉時代中期(一二五四)成立。二十巻。〔内容〕古今の説話約七百を集め、これを神祇(じんぎ)・釈教・政道忠臣・公事(くじ)・文学・管絃歌舞・孝行恩愛(おん...
分類書名説話集。橘成季(たちばなのなりすえ)編。鎌倉時代中期(一二五四)成立。二十巻。〔内容〕古今の説話約七百を集め、これを神祇(じんぎ)・釈教・政道忠臣・公事(くじ)・文学・管絃歌舞・孝行恩愛(おん...
分類書名歴史物語。二条良基(よしもと)作か。室町時代(一三六八以後)成立。十七または十九巻。〔内容〕後鳥羽天皇から後醍醐(ごだいご)天皇までの十五代百五十四年間を編年体で記す。『大鏡』の体裁にならい嵯...
分類書名歴史物語。二条良基(よしもと)作か。室町時代(一三六八以後)成立。十七または十九巻。〔内容〕後鳥羽天皇から後醍醐(ごだいご)天皇までの十五代百五十四年間を編年体で記す。『大鏡』の体裁にならい嵯...
分類人名(七一八?~七八五)奈良時代の歌人。大伴旅人(たびと)の子。越中守・因幡守(いなばのかみ)ののち、中納言・持節征東(じせつせいとう)将軍というように、地方・中央を往復し、政治事件に連座すること...
分類人名(七一八?~七八五)奈良時代の歌人。大伴旅人(たびと)の子。越中守・因幡守(いなばのかみ)ののち、中納言・持節征東(じせつせいとう)将軍というように、地方・中央を往復し、政治事件に連座すること...