古語:

百の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「百」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/356件中)

分類人名(一六〇三?~一六七四)江戸時代前期の仮名草子作者。東北出身の武士。浪人して江戸に出て、仮名草子『可笑記(かしようき)』を書いて浅井了意(あさいりようい)に認められ、『八町記(ひやくはちちよ...
分類人名(一六〇三?~一六七四)江戸時代前期の仮名草子作者。東北出身の武士。浪人して江戸に出て、仮名草子『可笑記(かしようき)』を書いて浅井了意(あさいりようい)に認められ、『八町記(ひやくはちちよ...
分類書名説話集。編者未詳。鎌倉時代前期(一二一〇年ころ)成立。二冊(諸本あり)。〔内容〕題名は『宇治大納言物語』(現存せず)の拾遺(=もれたもの)という意味。全編九十七話の半数が『今昔(こんじやく)...
分類書名説話集。編者未詳。鎌倉時代前期(一二一〇年ころ)成立。二冊(諸本あり)。〔内容〕題名は『宇治大納言物語』(現存せず)の拾遺(=もれたもの)という意味。全編九十七話の半数が『今昔(こんじやく)...
分類書名随筆集。吉田兼好(けんこう)作。鎌倉時代後期(一三三一)成立。二巻。〔内容〕多くの例話や引用をとり入れた、序段のほか二四十三段からなる随想集で、仏教の無常観などを背景に、教訓談・処世法・趣味...
分類書名随筆集。吉田兼好(けんこう)作。鎌倉時代後期(一三三一)成立。二巻。〔内容〕多くの例話や引用をとり入れた、序段のほか二四十三段からなる随想集で、仏教の無常観などを背景に、教訓談・処世法・趣味...
分類書名わが国最古の漢詩集。撰者(せんじや)未詳。奈良時代(七五一)成立。一巻。〔内容〕近江朝から奈良期までの漢詩人六十四人の作品二十首を収める。中国の六朝(りくちよう)時代の古詩の模倣が多く、作品...
分類書名わが国最古の漢詩集。撰者(せんじや)未詳。奈良時代(七五一)成立。一巻。〔内容〕近江朝から奈良期までの漢詩人六十四人の作品二十首を収める。中国の六朝(りくちよう)時代の古詩の模倣が多く、作品...
分類書名三番目の勅撰集。花山院(かざんいん)撰か。平安時代中期(九九六ころ)成立。二十巻。〔内容〕三代集の一つ。柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)・紀貫之(きのつらゆき)・藤原公任(ふじわらのきんとう...
分類書名三番目の勅撰集。花山院(かざんいん)撰か。平安時代中期(九九六ころ)成立。二十巻。〔内容〕三代集の一つ。柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)・紀貫之(きのつらゆき)・藤原公任(ふじわらのきんとう...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS