古語:

もての意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「もて」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/590件中)

分類人名生没年未詳。平安時代前期の歌人。三十六歌仙の一人。坂上望城(もちき)の父。「亭子院歌合(ていじいんのうたあわせ)」などの歌合わせで紀貫之(きのつらゆき)らと活躍し、蹴鞠(けまり)の名人でもあっ...
名詞女性の髪型の一つ。前髪にふくらみをもたせて後頭部で束ね、そのあとを背中に長く垂らしたもの。江戸初期まではひろく結われていたが、後に宮中の正式な髪型となった。「すべらかし」とも。
名詞女性の髪型の一つ。前髪にふくらみをもたせて後頭部で束ね、そのあとを背中に長く垂らしたもの。江戸初期まではひろく結われていたが、後に宮中の正式な髪型となった。「すべらかし」とも。
分類人名生没年未詳。奈良時代の女流歌人。大伴旅人(たびと)の異母妹で、家持(やかもち)の叔母。旅人の死後は大伴家をとりしきった。若いときから恋愛の経験が多く、『万葉集』には、長歌・短歌・旋頭歌(せどう...
分類人名生没年未詳。奈良時代の女流歌人。大伴旅人(たびと)の異母妹で、家持(やかもち)の叔母。旅人の死後は大伴家をとりしきった。若いときから恋愛の経験が多く、『万葉集』には、長歌・短歌・旋頭歌(せどう...
自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}しとやかになる。柔和になる。出典源氏物語 総角「人の心もたをやぎぬべき御さまを」[訳] 人の心も柔和になるにちがいない御ありさまを。◆「やぐ」は接尾語。
自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}しとやかになる。柔和になる。出典源氏物語 総角「人の心もたをやぎぬべき御さまを」[訳] 人の心も柔和になるにちがいない御ありさまを。◆「やぐ」は接尾語。
名詞両手を左右に伸ばし広げた長さ。出典源氏物語 総角「心もて、ひろばかりの隔てにても、対面(たいめ)しつるとや」[訳] (私に)その気があって、両手を広げた長さほどの隔てがあったにしても、(薫(かおる...
名詞両手を左右に伸ばし広げた長さ。出典源氏物語 総角「心もて、ひろばかりの隔てにても、対面(たいめ)しつるとや」[訳] (私に)その気があって、両手を広げた長さほどの隔てがあったにしても、(薫(かおる...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}いかにも小さい。出典落窪物語 一「例のもちひ二(ふた)くさ、ちひさやかにをかしうて」[訳] 普通のもちが二種類、いかにも小さく趣があって。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS