古語:

先の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「先」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/341件中)

他動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}①省く。簡略にする。出典源氏物語 若菜下「いみじく事どもそぎすてて」[訳] たいそう何事も簡略にして。②髪のを切り捨て...
他動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}①(端を)削り落とす。切り落とす。特に、頭髪のを切り落とす。出典源氏物語 若紫「髪の美しげにそがれたる末(すゑ)も」[訳] (尼君の)髪が...
他動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}①(端を)削り落とす。切り落とす。特に、頭髪のを切り落とす。出典源氏物語 若紫「髪の美しげにそがれたる末(すゑ)も」[訳] (尼君の)髪が...
他動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}①(端を)削り落とす。切り落とす。特に、頭髪のを切り落とす。出典源氏物語 若紫「髪の美しげにそがれたる末(すゑ)も」[訳] (尼君の)髪が...
名詞①近ごろ。このごろ。出典源氏物語 帚木「このほどは、大殿にのみおはします」[訳] 近ごろはもっぱら左大臣邸にばかりいらっしゃいます。②この時。今回。出典竹取物語 かぐや姫の...
名詞①近ごろ。このごろ。出典源氏物語 帚木「このほどは、大殿にのみおはします」[訳] 近ごろはもっぱら左大臣邸にばかりいらっしゃいます。②この時。今回。出典竹取物語 かぐや姫の...
名詞①長い柄(え)のに鋭い鉄の爪(つめ)を取り付けた、熊の手のような形の武具。敵を引っかけるのに用いた。②①のような形をした、穀物などをかき集める農具。Σ...
名詞①長い柄(え)のに鋭い鉄の爪(つめ)を取り付けた、熊の手のような形の武具。敵を引っかけるのに用いた。②①のような形をした、穀物などをかき集める農具。Σ...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①細くなる。やせる。出典源氏物語 初音「髪の裾(すそ)少しほそりて」[訳] (苦労のせいで玉鬘(たまかずら)の)髪の毛が少し細くなって。&...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①細くなる。やせる。出典源氏物語 初音「髪の裾(すそ)少しほそりて」[訳] (苦労のせいで玉鬘(たまかずら)の)髪の毛が少し細くなって。&...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS