古語:

書の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「書」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/319件中)

分類名史。藤原時平(ふじわらのときひら)・菅原道真(すがわらのみちざね)ら編。平安時代中期(九〇一)成立。五十巻。〔内容〕六国史(りつこくし)の一つ。清和(せいわ)・陽成(ようぜい)・光孝(こうこ...
分類名史。藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ)・藤原緒嗣(おつぐ)ら編。平安時代前期(八四〇)成立。四十巻。〔内容〕六国史(りつこくし)の一つ。桓武(かんむ)天皇(七九二)から淳和(じゆんな)天皇までの...
分類名史。藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ)・藤原緒嗣(おつぐ)ら編。平安時代前期(八四〇)成立。四十巻。〔内容〕六国史(りつこくし)の一つ。桓武(かんむ)天皇(七九二)から淳和(じゆんな)天皇までの...
分類名史。舍人(とねり)親王・太安万侶(おおのやすまろ)編。奈良時代(七二〇)成立。三十巻。〔内容〕豊かな史料をもとに、神代の巻以下、神武(じんむ)天皇から持統天皇までの歴史的事実に重点をおき、多...
分類名史。舍人(とねり)親王・太安万侶(おおのやすまろ)編。奈良時代(七二〇)成立。三十巻。〔内容〕豊かな史料をもとに、神代の巻以下、神武(じんむ)天皇から持統天皇までの歴史的事実に重点をおき、多...
分類人名(一六五七~一七三〇)江戸時代中期の俳人。伊賀(三重県)上野の人。名は保英(やすひで)。松尾芭蕉(ばしよう)に俳諧(はいかい)を学び、誠実な人柄で蕉門(しようもん)の中心人物であった。大坂で死...
分類人名(一六五七~一七三〇)江戸時代中期の俳人。伊賀(三重県)上野の人。名は保英(やすひで)。松尾芭蕉(ばしよう)に俳諧(はいかい)を学び、誠実な人柄で蕉門(しようもん)の中心人物であった。大坂で死...
分類人名(一七三〇~一八〇一)江戸時代後期の国学者。伊勢国(いせのくに)(=三重県)松阪の人。号は鈴屋(すずのや)。医学のほかに古典を学び、研究と著述に従い、三十五年の年月をかけて『古事記伝』を完成し...
分類人名(一七三〇~一八〇一)江戸時代後期の国学者。伊勢国(いせのくに)(=三重県)松阪の人。号は鈴屋(すずのや)。医学のほかに古典を学び、研究と著述に従い、三十五年の年月をかけて『古事記伝』を完成し...
分類人名(一七六三~一八二八)江戸時代後期の国学者。宣長(のりなが)の子。号は後鈴屋(のちのすずのや)。伊勢(三重県)松阪の人。和歌・国学にすぐれ三十二歳のとき失明したが、父の家学を継承した。用言の研...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS